※コラム※ロコモと運動器不安定症の違い

こんばんは。
三十路健康太郎です(^^)/

 

4

 

ロコモ特集でロコモについて、調べていると、

処々で、「運動器不安定症」という言葉が出現

していたので、本記事でご説明させて頂きます。

 

 

運動器不安定症とは

運動器不安定症は、高齢化によって移動能力や

バランス能力が低下してしまい、閉じこもりの

リスク、または転倒のリスクが高まった状態を

指します。

 

 

運動器不安定症の診断方法について

 

診断方法は全部で2つパターンがあります。

1つ目は、運動機能障害をきたす病気である

以下11個の項目に過去なったことがある、

もしくは現在治療中の方

①脊椎圧迫骨折および各種脊柱変型(亀背、高度腰椎後弯・側弯など)

②下肢の骨折(大腿骨頚部骨折など)

③骨粗鬆症

④変形性関節症(股関節、膝関節など)

⑤腰部脊柱管狭窄症

⑥脊髄障害 (頚部脊髄症、 脊髄損傷など)

⑦神経・筋疾患

⑧関節リウマチおよび各種関節炎

⑨下肢切断後

⑩長期臥床後の運動器廃用

⑪高頻度転倒者

 

2つ目は、1つ目の項目を満たしかつ、

日常生活自立度ならびに運動機能が

以下の機能評価基準に該当する者

 

1 日常生活自立度判定基準ランクJまたはAに相当

2 運動機能:1)または2)

 1)開眼片脚起立時:15秒未満

 2)3m timed up-and-go(TUG)テスト:11秒以上
 
 
(参考)

日常生活自立度判定基準ランクJ:

⇒生活自立、独力で外出できる

日常生活自立度判定基準ランクA:

⇒準寝たきり、介助なしには外出できない

■開眼片脚起立時間

 

両手を腰に当て、片脚を床から5cm程挙げ、

立っていられる時間を測定します。

大きくからだが揺れて倒れそうになるか、

挙げた足が床に接地するまでの時間を測定します。

 

 

■3m Timed up and go test

椅子に座った姿勢から立ち上がり、3m先の

目印点で折り返し、再び椅子に座るまでの

時間を測定します。

 

危険のない範囲で出来るだけ速く歩くように

指示します。

 

転倒に対する予防がとくに大切で、

医療・介護施設職員が付き添って歩くなどの

予防策が必要です。

 

ロコモと運動器不安定症の違いはコレ!

 

ロコモティブシンドロームは運動器不安定症を

含む概念であり、運動器不安定症は何かしらの

運動器の病気になったものを指すのに対し、

ロコモティブシンドロームは病気になる前の

移動能力低下している状態も含めた概念です。

 

 

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ